日経平均、4万281円で取引終える 終値で4万円台は約5カ月ぶり | 経済・IT | ABEMA TIMES
27日の日経平均株価は、26日より700円あまり値上がりし、4万281円で取引を終えました。終値で4万円台をつけるのは7月19日以来、約5カ月ぶりです。 27日の日経平均は午後になって上げ幅を拡大し一時、800円以上上…...
気になる記事やアイテム、趣味に役立つページのまとめ
27日の日経平均株価は、26日より700円あまり値上がりし、4万281円で取引を終えました。終値で4万円台をつけるのは7月19日以来、約5カ月ぶりです。 27日の日経平均は午後になって上げ幅を拡大し一時、800円以上上…...
日経平均株価が約2週間ぶりに一時、4万円台を回復しました。 27日朝の日経平均株価は、26日の終値から100円あまり上昇して取引きが始まりました。その後、午前11時前に一時、4万円台を回復しました。取引時間中に…...
2024年、常に話題の中心にいたAI。2025年、その進化は我々に何をもたらすのか? AIエンジニアの安野貴博氏に聞いた。 安野氏は「AIに減速する様子は全くない。『ワンチャン来年AGI』、来るのではないか。AGIとは…...
11月の有効求人倍率は前の月と同じ1.25倍となりました。人手不足の中、物価高騰を背景に企業が求人を出せない状況が続いています。 厚生労働省によりますと、仕事を求める人1人あたりの求人数を示す11月の有効求…...
国がガイドラインで示す1カ月の残業時間の目安を超えている中学校の教員が4割以上にのぼったことが、文部科学省の調査で明らかになりました。 文科省は全国の教育委員会を対象に、学校の働き方改革の取り組み状況…...
公立学校の教員採用試験の採用倍率が過去最低となる3.2倍になったことが文部科学省の調査で明らかになりました。 文科省の調査によりますと、2023年度に実施された公立学校の教員採用試験で、受験者数は前の年度…...
クリスマスから一夜明け、大手スーパーでは2025年の初売りに向けた準備が始まりました。物価高の中、家計への応援を意識した食品などをそろえています。 2025年の元日営業に向けて準備が進むイオンでは、初売りの…...
東京都の小池知事がANNの取材に応じ、都知事選で公約に掲げた手頃な価格で住める住宅の推進について、空き家の活用も視野に検討していることを明らかにしました。「空き家についても東京は90万軒、もっとそこの部…...
来年度の経済成長率は、物価上昇が落ち着いて個人消費が増えることから、1.2%程度になるという見通しが明らかにされました。 政府が25日、閣議了解した経済見通しでは、来年度の実質GDP(=国内総生産)の成長率…...
レギュラーガソリンの全国平均価格は、1リットルあたり180.6円で、7週連続の値上がりとなりました。 資源エネルギー庁によりますと、12月23日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は、前の週より4.8円高い1リ…...
次世代半導体の国産化を目指す『ラピダス』の支援などに向けた法案の議論が、経済産業省で始まりました。「我が国においても、産業競争力の強化、経済安全保障及びエネルギー政策の観点から、複数年度にわたり、大…...
政府は2025年度の予算案について、一般会計の総額を過去最大の115兆円台で最終調整していることがわかりました。 複数の関係者によりますと、2025年度の予算案は年金などの社会保障関係費、防衛費、国債の利払い…...
東京・八王子で“卵の詰め放題”が人気だという。 物価が上がりキャベツ1玉が500円を越え、今年はコメの価格も高騰。卵は卸売価格が5ヵ月連続上昇中だ。 八王子…...
日本の少子高齢化が進み、企業の採用は完全な売り手市場に。各社があの手この手で魅力をアピールし、入社後の社員育成にも力を注いでいる。出版や動画事業を手掛けるKADOKAWAでは、夏野剛社長自ら社員から直接相談…...
ホンダと日産が経営統合を目指すと発表したことを受けて、日産の主要株主でフランスの自動車大手、ルノーが23日、「あらゆる選択肢を検討する」とコメントしました。 ホンダと日産が2026年8月をめどに共同持ち株…...
回転寿司チェーンの「はま寿司」は、国産米の高騰を受けて約半数の商品を値上げします。 はま寿司を運営するゼンショーホールディングスは、寿司に使用している国産米の高騰を受けて約半数の商品を今日から値上げ…...
暗号資産の交換業を営むDMMビットコインから、482億円相当の暗号資産が流出した事件で、警察庁が原因は北朝鮮のサイバー攻撃によるものと特定したことを明らかにしました。 「DMMビットコイン」は5月、482億円相…...
ホンダと日産自動車は、2026年8月をめどに共同持ち株会社を設立し、経営統合することを目指すと発表しました。 ホンダの三部社長と日産の内田社長、それに日産が筆頭株主となっている三菱自動車の加藤社長が共同…...
とある調査で、ニュースを「あえて見ない」人が増えているとの結果が出た。日本では8%の人がニュースを回避する傾向にあり、若年層ほどそれが強いという。SNSでは「デマにだまされたくない」「楽しくない」「偏向…...
16日、突如として国産SNS「mixi2」のサービスがスタートした。初代「mixi」登場から20年を迎えたことでの記念プロジェクトと言われ、初代のファンも懐かしさからか、登録者数が増えている。mixi2は、フォローした…...