「都立と私立で競い合って人材を育てる」小池都知事が「都立高第1志望 過去最低の66%」に言及 東京都では今年度から授業料を実質無償化 | 経済・IT | ABEMA TIMES
10日、小池都知事が定例会見にて都立高を第1志望にした人の割合が去年と比べ5ポイント減少して過去最低の66%になったことに言及した。「都立高校と私立高校は公教育の両輪だと考えている。双方が学校の魅力の向…...
気になる記事やアイテム、趣味に役立つページのまとめ
10日、小池都知事が定例会見にて都立高を第1志望にした人の割合が去年と比べ5ポイント減少して過去最低の66%になったことに言及した。「都立高校と私立高校は公教育の両輪だと考えている。双方が学校の魅力の向…...
日系自動車メーカー3社は、中国での2024年1年間の新車販売台数を発表しました。いずれも前年割れと苦戦していますが、工場再編を進めるなど対応を進めています。 中国での新車販売台数はトヨタ自動車が177万6000…...
兵庫県の西宮神社で、本殿一番乗りを目指す恒例の開門神事・福男選びが2025年も開かれ、一番福が決まりました。 午前6時に西宮神社の通称「赤門」と呼ばれる表大門が開かれると同時に、参拝者たちが本殿を目指し…...
伊藤忠商事は、2025年度の連結純利益で8800億円を達成した場合、社員の2026年度の平均年収を約10%引き上げると発表しました。 伊藤忠商事によりますと、全社員の固定給を約2〜3%増額し、自社の株式による報奨金額…...
インフルエンザの急激な流行により生産体制の整備などが追い付かないとして、中外製薬が治療薬「タミフル」の出荷を調整していることがわかりました。 中外製薬は9日、「タミフルカプセル75」と「タミフルドライ…...
日本製鉄のアメリカ鉄鋼大手「USスチール」買収計画をめぐり、バイデン大統領が禁止命令を出した。日本製鉄の橋本英二会長は「米国の事業遂行をあきらめる理由も必要もない」と強く反発して、禁止命令の無効を求め…...
年収を上げるための手段として20代30代の40%以上が「転職」と回答していることが、民間企業の調査でわかりました。 大手求人サイトIndeedは、20代~50代までの正社員1862人を対象に自分の年収についての調査を実…...
国内外のサービスが乱立する「SNS群雄割拠」の時代。そんな中、先月新たに登場したのが「mixi2」だ。 国内最大級のSNSとして君臨したmixi誕生から20周年となる節目の年、株式会社MIXIは短文投稿型のSNSを開発。既…...
正月の風物詩、福袋。日本橋高島屋ではここぞとばかり爆買いする様子が見られ、秋葉原のヨドバシカメラでも長い行列ができたと話題に。 そうした中、ネットであがったのが、商品を買い占める「転売ヤー」への批判…...
人手不足などを背景に新入社員の獲得競争が激しくなる中、大手金融機関を中心に初任給の引き上げが相次いでいます。 明治安田生命は、全国転勤のある採用枠を対象に、2025年度の初任給を24万円から27万円に引き上…...
2024年11月に労働者が受け取った現金の給与総額は、前の年の同じ時期と比べ3%増えましたが、物価が高騰しているため、実質賃金は4カ月連続でマイナスとなりました。 厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査」に…...
7日、Facebookなどを運営する「メタ」は、投稿の真偽を検証する「ファクトチェック」をアメリカで廃止すると発表した。トランプ次期大統領に迎合したという見方も出ている。 山田進太郎D&I財団 COO 石倉秀明氏は…...
約130人が在籍する予備校「ニチガク」が、受験本番直前に閉鎖された。予備校の入口には「破産申し立てを視野に入れ債務を整理する予定」との張り紙。生徒からは「ふざけるなって言っても、決まっちゃってるし」「…...
2024年の東京都の梅毒の患者報告数が3748人となり、過去最多になりました。年間の患者報告数が3000人を超えるのは、2022年から3年連続です。 東京都感染症情報センターによりますと、2024年1月1日〜12月29日まで…...
レギュラーガソリンの全国平均価格の上昇が、8調査ぶりに止まりました。 資源エネルギー庁によりますと、1月6日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は、前回調査した12月23日時点と同じ1リットルあたり180.6…...
日本の企業で社内から登用される女性役員の割合が少ないことについて、経団連のダイバーシティ推進委員長は、女性社員が主体的にキャリアを考えられる仕組み作りが必要だと話しました。「キャリアパスを一緒になっ…...
岩屋外務大臣は日本製鉄によるUSスチール買収について、アメリカのブリンケン国務長官に対し、バイデン大統領の「買収禁止の判断は極めて残念だ」と伝えたと明らかにしました。「国家安全保障上の懸念を理由として…...
経済3団体が主催する新年恒例の祝賀パーティーが開かれ、参加した大手企業のトップからは、春闘で5%を超える賃上げを実施するという声が相次ぎました。「(今年は)5%を超える賃上げをめざしていきたいと思ってい…...
ホンダと日産自動車の経営統合に向けた協議に加わるか注目される三菱自動車の加藤社長は、両社としっかりと対話していきたいと話しました。「(ホンダと日産と)しっかりコミュニケーションをとってやっていきたい…...
都市部を中心に値上がりが続くマンション価格について、不動産大手のトップが、立地によって二極化するという見通しを明らかにしました。「好立地、高額物について引き続き好調に推移するだろうというふうに思って…...