ファミリーマート、おむすびや弁当などの一部商品を値上げ “コメ高騰”で | 経済・IT | ABEMA TIMES
コンビニ大手のファミリーマートが、おむすびや弁当などの一部商品を値上げしました。 米の値上がりなどの影響で、おむすびの「手巻真昆布」など約50品目を2月4日から順次値上げしています。3%〜22%の値上げ率だ…...
気になる記事やアイテム、趣味に役立つページのまとめ
コンビニ大手のファミリーマートが、おむすびや弁当などの一部商品を値上げしました。 米の値上がりなどの影響で、おむすびの「手巻真昆布」など約50品目を2月4日から順次値上げしています。3%〜22%の値上げ率だ…...
非正規雇用の人たちが勤務先の企業に対して賃上げなどを求める「非正規春闘」が5日から本格的に始まりました。「10%以上」の賃上げなどを求めています。 非正規雇用の人たちを支援する労働組合で作る非正規春闘実…...
ホンダと日産自動車が、2024年12月から協議を続けてきた経営統合について、協議の打ち切りも含めて検討していることがわかりました。 ホンダと日産は、持ち株会社を設立して、その傘下に両社を置く形で経営統合に…...
パナソニックホールディングスは、家電や空調などを手掛ける傘下のパナソニックを2025年度中に解散すると発表しました。テレビ事業については、売却も検討しています。「高収益な事業の塊にしていくということは、…...
ホンダと日産自動車の経営統合に向けた協議をめぐって、ホンダが日産に対し、子会社化する案を打診していることがわかりました。 ホンダと日産は、持ち株会社を設立して傘下に両社を置く経営統合に向けた協議を202…...
2024年1年間の農林水産物の輸出額は初めて1.5兆円を超え、過去最高となりました。 農水省によりますと、2024年の農林水産物の輸出額は前の年より500億円あまり増加し、1兆5073億円でした。1.5兆円を超えるのは比…...
先月、日本銀行は政策金利をおよそ17年ぶりの水準となる0.5%程度に引き上げた。 今回の利上げ決定で私たちの生活にどのような影響があるのか、テレビ朝日経済部 髙瀬幸介記者に聞いた。━━なぜ今このタイミン…...
週明けの日経平均株価は、アメリカのトランプ政権がカナダなどに4日から関税を課すと発表したことなどを受けて、一時1100円以上値下がりしています。 東京株式市場の日経平均株価は、先週末より600円以上値を下げ…...
老朽化を理由に引退した新幹線の点検専用車両「ドクターイエロー」の車体を、ファンが掃除するイベントが開かれました。 「ドクターイエロー」は、線路の状態を調べる専用車両として、「新幹線のお医者さん」と呼…...
ホンダは「N-BOX」など8車種で155万台あまりのリコールを届け出ました。エンジンの装置に不具合があり、エンストする恐れがあるということです。 リコールの対象は、2017年7月~2024年11月までに製造されたホンダ…...
経営側と労働組合側が参加する「経団連労使フォーラム」が開かれています。労使双方が賃上げの定着を掲げ、2025年の春闘での議論を本格化させます。「賃金は上がっていくものという考えをソーシャルノルム(社会的…...
2月からの食品の値上げは1600品目あまりに上ります。3月と4月はさらに値上げ品目が大幅に増える見通しです。 民間の調査会社、帝国データバンクが食品メーカー195社に対して実施した調査によりますと、2月の値上…...
日本で働く外国人労働者は、230万人を超えて過去最多となりました。 厚生労働省によりますと、2024年10月末時点の日本国内の外国人労働者は、前の年から25万3912人増えて、230万2587人になりました。 2007年以降…...
2024年12月の有効求人倍率は前の月と同じ1.25倍となりました。物価高騰を背景に企業が求人を出せない状況が続いています。 厚生労働省によりますと、仕事を求める人1人あたりの求人数を示す2024年12月の有効求人…...
3月のひな祭りを前に、2025年も活躍が期待される人物をモチーフにしたひな人形が披露されました。 人形メーカー「久月」の「今年の期待びな」には、スポーツ界を中心にこれまでで最も多い7人が選ばれました。10代…...
働く人の本音や世相を詠んだ川柳の優秀作品100句が発表されました。 第一生命が募集した2024年の「サラっと一句!わたしの川柳コンクール」には5万句以上が寄せられ、優秀作品100句が発表されました。 「下がら…...
脱炭素化が求められる中、地中の熱を冷暖房に利用するシステムが、2025年の「新エネ大賞」に選ばれました。「新エネ大賞」は、再生可能エネルギーなどの導入の促進を図ることを目的としています。 2025年は55件の…...
今年最初の金融政策決定会合で、去年7月以来の利上げを決めた日本銀行は、政策金利である短期金利の誘導目標を0.25%程度から0.5%程度に引き上げた。 この金利引き上げで影響を受けるのが「住宅ローン」だ。 今…...
27日、フジテレビが一連の問題を受けて10時間以上にわたる記者会見を行い、中居正広さんと女性とのトラブルを把握したあとの対応などを説明、嘉納会長と港社長の辞任も発表された。 そんな中、フジ・メディア・ホ…...
東京大学のAI授業、講義受講者7000人! 背景にはAIブームや仕事を奪われる不安、あるいはAIを活用して仕事の幅を広げたい、など様々な要因があるという。 我々は話題のAIを学ぶ際、どこからスタートすればいいの…...