中国製のソーラーパネルから情報が盗まれる? 送電網カットのリスクも? 立憲・原口議員が衝撃発言「政府はガラクタのオスプレイとかを買い込むんじゃなく、内なる安全保障をやっていただきたい」 | 政治 | ABEMA TIMES
16日、衆議院財務金融委員会にて、立憲民主党の原口一博議員が中国製ソーラーパネルのリスクについて言及した。 この日、原口議員は尖閣諸島の領空侵犯問題などについて質問をした後、「通告していないが警告とい…...
気になる記事やアイテム、趣味に役立つページのまとめ
16日、衆議院財務金融委員会にて、立憲民主党の原口一博議員が中国製ソーラーパネルのリスクについて言及した。 この日、原口議員は尖閣諸島の領空侵犯問題などについて質問をした後、「通告していないが警告とい…...
16日、衆議院財務金融委員会にて、立憲民主党の原口一博議員が尖閣諸島における領空侵犯について質問した。 原口議員は「先般、尖閣諸島における領空侵犯時に付近を飛行していた我が国の小型飛行機の運航者に対し…...
新しいローマ教皇に選ばれたレオ14世の就任を祝うミサに政府の特使として参列するため自民党の麻生最高顧問が、バチカンに向けて出発しました。 レオ14世の就任を祝うミサは、18日にバチカンで行われ、各国の要人…...
食料品の消費税減税をめぐり、立憲民主党の野田代表は、2026年4月から最大2年間0%に引き下げると発表し、最大10兆円となる財源についても示しました。「期限と財源を示すということが責任ある減税だと。(政府与…...
内閣府が先ほど発表した2025年1~3月のGDP(=国内総生産)の実質成長率は、4四半期ぶりにマイナス成長に転じました。 2025年1~3月の実質GDPの伸び率は、前の3カ月と比べてマイナス0.2%、年率換算でマイナス0.7…...
備蓄米の流通が一部にとどまりコメ価格が高止まりする中、政府は、備蓄米の入札を毎月10万トンとし、買い戻し期限を延長することなどでコメの流通の安定化を図ると発表しました。 政府は5月以降、備蓄米の入札数…...
これまで厚生年金の対象となっていなかったパートやアルバイトなど短時間労働者も加入できるよう要件の拡大が盛り込まれた年金改革法案が、先ほど閣議決定されました。 法案では、いわゆる「年収106万円の壁」の…...
農林水産省は政府備蓄米の放出について、5月に実施する予定の4回目以降、7月まで毎月10万トンを出す方針を固めたことがわかりました。 買い戻し期限を原則1年以内とするルールについては、政府与党などから延長を…...
13日、衆議院本会議にて日本維新の会の三木圭恵議員と日本共産党の塩川鉄也議員が日本学術会議法について激論を交わした。 三木議員が「会派を代表し日本学術会議法案に賛成の立場から討論する。本来であれば、全…...
自民党は、総務会で国会への提出が遅れている年金制度改革法案を了承しました。政府は16日に閣議決定する方針で、来週から国会での審議が始まる見通しです。 法案には、厚生年金の加入条件から外れている短時間労…...
アメリカのトランプ大統領は、新型の大統領専用機の納入が遅れている中、カタール王室から航空機の提供を受けることについて、「申し出は断らない」との考えを示しました。「カタールからの素晴らしい行為だと思う…...
13日、衆議院農水委員会にて、れいわ新選組の八幡愛議員が食品等流通法について質問した。 八幡議員は冒頭「価格決定の構造、商習慣を見直し、生産者のコスト割れを是正しようとする改正法案の目的は正当であると…...
選択的夫婦別姓制度の導入をめぐり、自民党は今の国会での法案の提出は見送る方針を固めました。「主な論点の整理をし、運用状況について関係省庁にも確認しながら、丁寧に議論を進めていくことが重要なことではな…...
立憲民主党の辻元代表代行は石破政権について「無策政権だ」と批判しました。「物価高対策は無策、米政策も無策、そして年金改革も無策、選択的夫婦別姓に対しても無策、そしてさらに政治改革にも無策、無策、無策…...
12日、衆議院予算委員会にてれいわ新選組の高井崇志議員が消費税の廃止を訴えた。 高井議員は「れいわ新選組が消費税廃止を訴えるのは、消費税が天下の悪税だからだ。消費税を強く求めたのは経団連だが『よう恥ず…...
12日、衆議院予算委員会にて立憲民主党の大西健介議員と石破総理が消費税減税などをめぐって“激論”を交わした。 大西議員は「ガソリンとエネルギー価格の高騰だけではなく、家計を圧迫しているのは食料品価格の…...
自民党の森山幹事長が消費税の減税に改めて否定的な考えを示しました。 「消費税をさげることはいいことです、税金が安いのはいいことです。しかし今の社会保障を担保するためには消費…...
石破茂総理は消費税減税について実施しない意向を固めたことがわかった。ABEMA的ニュースショーでは、政治ジャーナリストの青山和弘氏が背景や今後の焦点などを解説した。 夏の参院選を控え、野党のほか、自民、…...
9日、衆議院内閣委員会における日本学術会議法に関する質疑の中で、日本共産党の塩川鉄也議員が怒りをあらわにした。 塩川議員は冒頭「先ほどの日本維新の会の三木委員の発言だが、この間の学術会議に対する我が…...
日本学術会議を国から独立した「特殊法人」に変更し、機能の強化を図るための法案が衆議院の内閣委員会で与党などの賛成多数で可決されました。 法案は、日本学術会議の独立性や自立性を高めるため「国の特別の機…...